日々の気づきの備忘録

控帳

学校のプリントはデジタル化で共有・処分②

更新日:

前回の続きです。

廃棄・保管

例えば、面談希望日の日程表などは、記入してからスキャンして提出、控えも捨ててしまいます。

(今のところあまりないですが)提出日が後の書類は、一時置きのファイルボックスに保存します。我が家は、お金の支払い関係で、ピッタリの小銭がないときに提出を見送るので、小銭が揃うまで一時置きファイルボックスへ保存することが多いです。

一時置きファイルボックスは、一応夫婦で気を付けて常に空になるように、締め切りに遅れないようにフォローしています。撮影した日は、週末で月曜提出の連絡ファイルが入っています。

どうしても保存が必要な書類は、家族全員分用意した個人の保存用ファイルボックスへクリアファイルに入れて収納。現状、こちらをオーバーすることはありません。

夫との共有

プリントは、「基本捨てる」のですが、実際に捨てる作業をするのは夫です。夫は、紙の方が読みやすいらしく、スキャンし終わったものをテーブルにまとめて置いておくと、読んでリサイクルへ廃棄します。

読み直す時は、Evernoteに保存・共有しているので、夫も即捨てることに協力してくれています。

無印良品のファイルボックス

一時置きファイルボックスは、書類が溢れないように、あえてハーフサイズを選んでいます。

ファイルボックスは、ホワイトで揃えているので、ハーフサイズもホワイトを作って欲しい・・・

長男の保育園卒園時に「6年間のクラスだよりを全て保管してあります!」という方がいて驚いたのですが、我が家はスキルとスペースの両面から、すぐに処分する方針です。







ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
読んでいただきありがとうございました。

クリックして頂けると励みになります。

-

Copyright© 控帳 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.