長男が小学校に入学し、噂に聞いていましたが配られるプリントの多さに驚きました。
私は、脳の処理キャパシティが大きくないので、デジタル化して即処分することで、タスクを1つでも多く頭の中から排除する方針です。
目次
デジタル化の手順
2018年4月現在は以下の方法で管理しています。
撮影(スキャニング)
まずは書類をスキャンします。私は、後工程の連携を考慮して、Scannable のアプリを使用しています。
書類関係は、こちらを利用することでほぼ補正され、文字が読みやすい状態で簡単に撮影できます。
保存
撮影した書類は、Evernoteに保存します。Scannable は、Evernoteの連携製品なのでワンアクションで保存可能です。
入学した4月は、書類の量が多くてEvernoteの月間保存容量をオーバーしてしまったので、少し待って保存しました。手元に紙が残ってどーしてもイライラする時は、スマホ本体に保存しておいて、後でEvernoteにアップすることもあります。
共有
Evernoteは、夫も利用しているので、保存したファイルを「共有」する機能で情報連携しています。
情報共有し易いように、フォルダを子供単位に作成しています。
撮影した画像ファイルと一緒に、当日の議事メモも貼り付けています。
本人が忘れないため、夫婦で共有するためにも重要です。
長くなったので明日に続きます。