4月に小学校に入学して3ヶ月がたちました。
引越しをして人間関係がクリアされた事もあり・・・未だママ友ゼロですが、今の所は何とかなっているという感想です。
何とかなっている点
以前に住んでいた都下の知人には下記のような点を言われていました
- 突然小銭を要求されるような集金が頻繁にある
- 図工などの材料が突然要求される
この2つについては、私の息子が通う小学校ではあまり心配なかったです。
集金は、ほとんどが銀行引落に統一されていて、現金が必要なものはゴクゴク一部です。
材料などは、遅くても一週間前に連絡がくるので、準備も何とかなっています。
また、平日のイベントは、実際に結構ありますが、参加しなくても何とかなるかなという状況です。PTA活動は、係活動が必須ですが「土日に限定」という活動を選べるので、初年度において問題なさそうです。
不安な点
やはり、PTA活動でしょうか。
息子の学校は、6年のうち1回、何かの役をやる必要があります。しかし、どの役が仕事に影響を及ぼさないのかが判らない。以前にも書いたのですが、仕事をしているから簡単な仕事にして欲しいというのもチョット違う、かと言って平日昼に集まりが多いと結局無理なので、どう動くべきか難しいです。
ママ友ゼロは、この辺が懸案です。
今年は、役員をやっていないこともあり、3ヶ月を無事乗り切ることができました。
これから夏休みです。お弁当を含め学童生活が始まりますので、乗り切れるかどうか・・・心配の種は尽きません。