日々の気づきの備忘録

控帳

仮面ライダーや戦隊ヒーロー視聴率にも地域格差

投稿日:

前回の記事の続きです。

私は、タカラトミーの戦略に大抵の家庭がハマると思っていました。

しかし、ここにも地域差の壁が!

ヒーローモノの視聴格差

ほぼ見ているVSほぼ見ていない

引っ越し前は、(一部、テレビを見せない方針のご家庭を除くと)保育園のクラスのほぼ100%が戦隊ヒーローを見ていました。男の子の母親の共通言語が仮面ライダーか戦隊ヒーローで、初対面でも「うちの子は仮面ライダーが好きで〜。」と話すと、「うちもなんです~。」と大抵会話が盛り上がり次の会話につなげることができました。コミュ障の私には助かるきっかけツールでした。

卒園前に以前の保育園に遊びに行った時、男の子達が「オレはフルボトル沢山持ってる!」とか「〇〇ボトルを持ってる!」と自慢合戦が始まったので、以前の地域での戦隊ヒーローや仮面ライダー視聴熱は下がっていないと感じました。

しかし、引っ越し後は、逆に殆どの家庭が見ていません。

クラスの男の子の母親2人と話した時に、たまたまイベント開催のタイミングだったので「今日は夫と息子はプレゼントのポスターを貰いに出掛けた。」と言うような会話をしたところ、「はぁ・・・?」という反応。

あら、皆さん観ていないのかな?と思っていたところ、保育園の週末のイベントに仮面ライダービルドのフルボトルを持っていったところ、沢山集まった子供の中で長男のクラスの1人だけが食いつきました。長男ヒアリングなどの独自調べの結果、保育園のクラスでは長男以外にその1人位しか見ていない模様。

徐々に卒業を予定中

わが子達も周りが観ていないと盛り上がりに欠けるようで、最近では観なくても特に何も言わなくなりました。

戦隊ヒーローは、2月にキュウレンジャーが終わったタイミングで「卒業しようね。」と話し合って終了。仮面ライダーは、見始めたビルドが終わるタイミングで、卒業を検討中です。(と言いながら、最近仮面ライダーも殆ど見ていません)

しかし、転園するまでは、ここまで視聴率に差があるとは思いませんでした。(狭い世界で世の中はタカラトミーに支配されていると思っていました・・・)

かと言って、引越後の地域の方もゲーム等はされているみたいなのでどうやらヒーローモノの視聴割合だけが極端に差があるような雰囲気。これはどういうことなのか・・・謎は深まるばかりです。







ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
読んでいただきありがとうございました。

クリックして頂けると励みになります。

-

Copyright© 控帳 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.