日々の気づきの備忘録

控帳

小1の壁にイライラで自己嫌悪。早くも反抗期かなぁ。

更新日:

最近の長男、ダラダラが激しく困っています。

イライライライラ・・・

先日の記事でも書いた通り、我が家の「小1の壁」の最難関が宿題です。親からするとサッサとやれば30分も掛からない量に、1時間以上掛けても終わらない日が多々あります。

まず、始めない。

「これが終わってから」「まだ、遊び始めたばっかりだからヤダ」などと理由を付けて始めません。やりなさい!と怒ると、聞こえないフリをすることも。

イライラ・・・

すぐに中断。

何とか机に座って宿題を始めても、次男が何か言えば中断、鉛筆が転がれば中断。大袈裟ではなく、一文字書いたら3分中断くらいのペースで進みます。

そして、挙げ句の果てに「眠い」などと言いながら、机に伏せることも。

イライライライラ・・・

厳しく、結果、自己嫌悪

イライラもピークになると厳しく当たってしまいます。全てが終わった後、寝顔を見ていると「きつく言い過ぎちゃったかな?」「もう少し優しく誘導できたかな?」と思い自己嫌悪に陥ります。

これ、割と毎日です。

怒るのも、自己嫌悪に陥るのも疲労するので出来れば回避したい事案です。

中間反抗期なのか・・・

長男がどうこうというより厳しく当たってしまう自分の解決のためにネットを調べた所、「中間反抗期」という言葉を発見しました。

中間反抗期とは?

2歳のイヤイヤ期を第一次反抗期と思春期の第二次反抗期の間、中間にある反抗期の呼称のようです。6歳位、主に小学校2年生くらいからがメインのようです。

主な特徴で長男に当てはまるのは下記の点。

  • とりあえず口答え
  • 叱っても無視する
  • その割に甘えたがる

対処法は?

色々なサイトを見てみると下記のような対応が正しいようです。

  • 子供の言動を無視する
  • 間違いを指摘されても謝らない
  • 子供の人格を否定する
  • 命令口調で怒らない

うーん。判る。判っているけど出来ないこと、子育てって多いですね・・・

とりあえず反抗期のせいにしてみる

私は、子育ての初心者なので、長男のダラダラが6歳という年齢のせいか?男の子といいう性別のせいか?私が仕事をしていて余裕がないせいか?判断がつきません。

しかし、最近、顕著に宜しくない長男の態度にイライラも爆発気味。

とりあえず反抗期のせいにしてみるのも自分の気持ちの沈静化に役立つと考えて、思い込むことにしました。

長男は成長中。反抗期、反抗期。呪文のように唱えてイライラを沈めてみます。







ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
読んでいただきありがとうございました。

クリックして頂けると励みになります。

-

Copyright© 控帳 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.